なぜ今、普及している?加速するライブコマースについて解説!!

ライブコマースの認知度が上がってきているため、導入を検討されている企業も多いのではないでしょうか。また、どのようにはじめればいいのか?わからないという企業も少なくないでしょう。ライブコマースは、ショッピングのあり方を変えるポテンシャルを秘めています。なぜ、今、普及しているのか?について、ライブコマースとそのプラットフォームについて紹介します。

ライブコマースとは何か?

ライブ配信とオンライン販売を組み合わせた、まったく新しい販売形態が注目されているライブコマース。コロナ禍において、新しいショッピングスタイルとして普及し始めました。店頭やTVショッピングとは違った新しい販売方法で、ライブ動画を観ながら商品が購入できます。

ライブコマースの特長は、視聴者がまるで店内にいるかのように、リアルタイムで質問やコメントをしながらショッピングが楽しめること。「こういう使い方は可能ですか?」「もう少しよく見せてください」などのコメントをすることで、配信者がリアルタイムにその要望に応えます。

また、配信者と視聴者のやり取りが配信されることで、動画を観ているほかの視聴者も、他の意見を参考にすることが可能です。視聴者は、気になる情報をその場で直接確認ができるので、従来のテレビショッピングよりライブ感を持ち合わせているところに魅力を感じます。配信動画を観て、気に入れば、ライブ視聴画面から注文するだけで簡単に購入できるという、便利なシステム。外出がままならない今だからこそ、利用したいという気持ちになるでしょう。

ライブコマースは、視聴者と商品の親和性が重要です。商品に興味がある人を誘導し、視聴者に配信者の思いを伝えていくことがポイントになります。そのため、配信者の思いがうまく伝わるようなコンテンツを作っていくことが必要です。

ライブコマースのメリットとデメリットについて

メリット

  • CVRがECより高い:既存のECと比較するとCVR(購入率)が高くなります。要因として考えられるのは、インタラクティブなコミュケーションやライブ中のセールなどです。また、ECとは異なる購入体験によるものとも考えられます。
  •  
  • カスタマーエクスペリエンスが高い:コミュニケーションをしながら提案していく販売で、お客様の疑問の解決することが可能。TVショッピングなどではできない形態。
  •  
  • PR効果が高い:閲覧回数が増える。
  •  

デメリット

  • 配信準備が必要:ライブの構成やどのようにコミュニケーションを取るのかなどの事前準備が必要。
  •  
  • 試行錯誤が必要:商談によって、どのようなコミュニケーションがいいのか、何がお客様の心にフィットするのかが違うため、販売する商品によって試行錯誤しながら、見つけていく必要がある。
  •  
  • 集客が大変:ライブをいかに観てもらうのかを考えなければならない。

 

ライブコマースが注目されている背景

今後は、ライブ配信・ライブコマースが、さらに普及していくと考えられます。新たなビジネス形態として、ライブコマースが注目されている背景について考えてみましょう。

5G(ファイブジー)の普及

2020年3月よりサービスの商用化がスタートした5G(第5世代移動通信システム)。「超高速・低遅延」「多数同時接続」という特長があり、5Gが情報技術の進化をもたらす時代に入ろうとしています。この5Gによって、消費者は今まで以上にインターネットと接する時間が増え、ブランドとつながりながら、快適でより早くサービスが受けられるようになるでしょう。そこに企業側の経験が重なり、より豊かなサービスや商品が生まれることが予想されます。5Gを活用することで、新しい販売形態であるライブコマースの可能性は飛躍的に拡大するといわれています。

ライブ配信の盛り上がり

ライブコマースは、販売という形にこだわらず、ライブ配信そのものが若い世代を中心に盛り上がっているシステムです。ライブ配信機能は、専用のプラットフォームをはじめ、SNSでも追加されています。次の展開がわからないワクワク、ドキドキの臨場感はたまりません。配信者と消費者を強力に結びつけるツールとして期待されているのです。

コロナ禍がもたらした、「場所を選ばない」方法へのシフトは、ショッピングにも広がっています。5Gによって、「効率化」「便利さ」をさらに感じるようになり、ライブコマースはこれからますますニーズが高まっていくでしょう。

 

日本のライブコマースの認知状況

ライブコマースは海外で成功しており、中国市場ではすでに当たり前の存在。インターネット人口の半数以上が利用し、購入したことがあるといわれています。日本でもライブコマースは始まっていますが、まだ事例が少なく、認知度については年齢的にもばらつきがあります。まだ、PR目的の利用が大半という印象はありますが、コロナ禍での購買活動の変化としてソーシャルメディア経由での利用は増えています。最も利用度が高いのがZ世代(18~26歳)。続いてミレニアム世代(27~37歳)となります。X世代・団塊世代になると、その半分くらいの利用度です。

購入したものでは、多いのが「服」。外出をしなくても洋服が買えるということで、アパレル系は安定しています。コロナ禍によって健康志向が加速し、健康・ヘルスケア関連商品の売上が増加。また、在宅時間が長いということで美容グッズ、外出エリアの変化でキャンプやアウトドア関連商品の人気が高まっています。

コロナ禍が続く中、有名人や芸能人の配信を観る機会も増えました。数万人の視聴者がいるタレントも多く、配信する企業がタレントに依頼して、商品紹介をしてもらうことも1つの手段です。ファンからの信用を得ている有名人だからこそできるライブコマースの方法です。コロナ禍で来店できない常連のお客様に、ライブコマース風のインスタライブ配信を行うことで、特定の人を選び「商品が入荷しました」という案内もできるでしょう。

オンラインサービスの利用が増え、動画サービスの利用率も上昇しました。デジタル化が加速したことで、SNSやアプリ経由で認知することが多くなり、EC移行が急速に進んでいます。単なるECサイトではなく、ライブコマースのように、より内容の濃いコンテンツが求められ始めています。

ライブコマースの種類

ライブコマースには、17(イチナナ)LIVE株式会社が提供する「HandsUP(ハンズアップ)」のようなSaaS型やECモール型、SNS型など様々な種類があります。大きくわけると次の3つです。

・クラウド(SaaS型)

・ECモール型

・SNS型

クラウド(SaaS型)

SaaS(サース)は、「Software as a Service」の略語です。SaaS型は、サービス提供会社が企業にライブコマースの機能を提供します。SaaS型のメリットは、自社ECサイトでライブ配信を実施できる点です。例えば、サイトに「HandsUP」のタグを埋め込むことでライブ配信機能を付加でき、自社ECで実施できます。ツールによってはカスタマイズできないものもありますが、専門業者に依頼すれば、画質・音質の機能性が高いもので配信することも可能です。自社ECを、接点として重視している企業におすすめです。

ECモール型

ECモールが提供しているライブ配信を使って行う形式です。ECモールとは、オンライン上にあるショッピングモールのこと。1つの大きな場所(モール)に、複数の企業や店舗が集まって、出店や出品をしています。単独では集客力が弱い企業や店舗におすすめです。

SNS型

Twitter®・Instagram®・Facebook® などに設定されているライブ配信機能を使い、告知をします。フォロワーなどに、手軽にアプローチしやすいことが特長です。

また、導入する方法で考えてみると、大きくわけて2つあります。プラットフォームで導入するパターンと、自社サイトで導入するパターンです。

プラットフォームで導入する場合、普段、接点のないお客様と接点をもつことができます。宣伝や集客で使われることが多いツールに、ライブ配信動画機能を使って配信すれば、関心があると思われるユーザへ購買行動をうながすことが可能です。集客はプラットフォームが行ってくれます。

注意したいのは、プラットフォームのユーザは販売したい商品の潜在顧客なのか?プラットフォームに集客力はあるのか?販売マージンはどの程度か?という点。売りたい商品に合ったプラットフォームかどうかを、事前に確かめてから実施するといいでしょう。

また、自社の商品を掲載しているECサイトから動画を配信する方法もあります。商品の画像だけでは伝えきれない情報も補足できるので、購入を迷うユーザへの後押しができるでしょう。ブランドならではのオリジナルな表現ができる場となり、自社サイトの利用促進にもつながります。顧客とコミュニケーションを取りながら集客を行うことができれば、他社ブランドに流れることなく定着を図ることが可能です。ただし、自社サイトに集客する方法にハードルがあること、動画撮影を自社で行えるリソースがあるのかということを考えなければなりません。

ライブコマース「HandsUP」の紹介

17(イチナナ)LIVE株式会社のライブコマース「HandsUP」なら、カスタマイズが可能。ユーザが使いやすいUI(User Interface:ユーザ・インターフェース)で、ライブコマースを実施できます。

SNSを利用する場合、視聴者にアプリをダウンロードしてもらう必要がありません。URLを共有するだけのワンクリックでライブ配信に参加してもらうことができます。簡単にカスタマイズできる配信ルームがあり、今あるECサイトやSNSを活用して          はじめられるサービスです。

さらに、管理画面上でアーカイブの編集機能があるため、ショートムービーの作成可能。1時間の内容を1分の内容に編集し、商品詳細ページにQRコードとして置くなど、オフラインの販促コンテンツとしても活用できるでしょう。

※「QRコード」は、株式会社デンソーウェーブの商標です。

「17LIVE」は、オンライン販売に必要なライブ配信プラットフォームとして、安全性をはじめ、コストメリットを提供し、サポートさせていただきます。いつでもどこでも、接客可能なバーチャル店舗をもってみませんか。

※「Twitter」は、Twitter, Inc.の商標または登録商標です。

※「Instagram」は、Instagram, LLCの商標または登録商標です。

※「Facebook」は、Facebook, Inc.の登録商標です。

おすすめ資料

ライブコマース超入門編 導入前に知っておきたい 6つの基礎知識

ライブコマースって何?今大注目の新たな販促手段を徹底解説!

資料ダウンロード